猫背とは猫の背中のように人間の背中が丸く内側へ反るようになる現象で、S字状のカーブになった脊椎の胸椎の曲がりが生理的な範囲よりも大きく曲がったもので、円背ともいいます。
猫背は落胆や自信のなさ、暗いといった好ましくない印象を与えることがあり、見た目にもよくありませんが、それ以上に様々な身体の不調の大きな原因になり、特に肩こりに強い影響を与えます。
肩こりのポイントである首から肩、背中にかけての筋肉は、成人で通常4〜6kgとボーリングの玉と同じ位重たい頭部を、起きている間ずっと支えて活動しています。この頭部を直接支えている首の骨(頚椎)が、垂直(生理的湾曲の状態)に近ければ筋肉の負担は少ないのですが、猫背の様に首の角度が前方や側方に歪むと、筋肉にかかる負担は通常の2〜3倍になってしまいます。
例えばボーリングのボールを両手で真上に上げると軽いので長時間上げていられますが、両手を前に少し倒すと急に重くなります。そしてその斜めの状態でしばらく我慢すると腕が筋肉痛になってしまいます。このように猫背は頭部を首の骨(頚椎)で斜めに支えることになり、首だけでなく肩や背中(肩甲骨周辺)の筋肉を起きている間(1日16時間位)はいつも緊張させますので、常に筋肉が硬くなり血流が阻害されて疲労物質がたまり、首・肩・背中のこりや痛みの直接原因になるのです。
またさらに猫背により首のこりがきつくなると、頭部への血流が阻害されたり顎の関節がずれることで、めまい・耳鳴り・顎関節症・歯茎の痛み・頭痛・根気のなさなどの不定愁訴が起こるリスクがたかくなってしまいます。このように意外とポピュラーなのでついついそのままにしてしまいがちですが、猫背は見た目と健康の両方に強い影響を与えますので、きちんと改善することが大切です。
猫背は、丸まった背中の頂点の位置の違いによって、肩に近い部分が頂点になっている「肩口猫背」と背中の中央あたりの胸椎の7〜8番目が頂点になっており、誰が見ても猫背だとわかる「真ん中猫背」、胸椎の10番目から腰椎にかけて後ろに曲がっている「腰猫背」の3タイプに分けられます。
この3つのタイプは骨盤のゆがみ方が大きく影響しています。骨盤のゆがみはその上に直接載っている背骨をゆがめますので、骨盤の歪みが大きいほど猫背の歪みも大きくなりやすいのです。
猫背の改善方法は首から背中にかけての筋肉と背骨の関節(胸椎と頚椎)を伸ばせば良いと思いがちですが、背骨の土台になっている骨盤の歪みも同時に矯正しないと、一時的に真っ直ぐになっても日常生活の中ですぐに元に戻ってしまうのです。
人体は全身のバランスを整えないと良い姿勢は維持できませんので、本当に猫背を伸ばしてキレイで不調の無い健康的な姿勢(健康美)を作るためには、土台である骨盤もきちんと矯正する必要があるのです。
※20代〜40代の女性の姿勢の歪みと身体の様々な痛みや不調の多くは、骨盤の歪みを中心に起こっています。猫背の他にも下記の様なお悩みのある方はお気軽にご相談下さい。
体調のお悩み ⇒ 肩こり・腰痛・背中の痛み・四十肩・ひざ痛・慢性疲労・太ももの痛み・恥骨痛・難産対策・不妊・生理痛
姿勢(体型)のお悩み ⇒ 姿勢の歪み(側湾)・小尻矯正(骨盤の開き)・小顔矯正・猫背・О脚・美脚・ダイエット
【ららら】トップページはコチラ!
|
||||||||||||||||||||
ららら 入り口 |
||||||||||||||||||||
ららら 店内 |